「根岸叢話」カテゴリーアーカイブ

根岸叢話③ー「生の<哲学>」の実践者・子規居士

 JR鶯谷駅南口を出て右へ坂道を上って行くと、東叡山寛永寺の裏庭だった場所に出る。この寛永寺、徳川時代に比べると敷地面積は小さくなったといえ(江戸時代は上野の山全てが寛永寺、現・噴水広場が中堂、現・国立東京博物館が本堂、博物館裏手にある庭が小堀遠州作本堂庭)、まだまだ高貴な威厳は保たれており、上野の山のシンボル的な位置づけは保たれている。そして、左に行き凌雲橋(跨線橋)を渡り下ると、ラブホテルが密集した昭和の匂いが残る繁華街にでる。この駅に降り立った者は、いやがうえにも少し大げさだが「生と死」の境界に立つことになり、その<気>を受けざるをえないのである。
 以上のことは、鶯谷を語るときによく言われることで(『鶯谷』本橋伸宏著)、何も目新しくはない。戦後、駅の下手(しもて)に自然とラブホテルが増え、現在では日本一の密集率になり、<性の街>という負のイメージとともに上手(かみて)の寛永寺(死者を送る場所)の厳粛な場所とのシンメトリーが、駅の存在の地味さ加減(山の手線最低の乗降客数)と重なり、興味本位に解釈されるのだろうと思う。
 しかし、そんな解釈も根岸に120年前に住んでいた子規居士に想いを馳せると、的外れでなくなるから面白い。居士は、その「生と死」の境界でモガキ、苦しんで、真摯に生きた人だからである。居士は晩年この根岸の(現根岸2丁目-ホテル街)庵で、何度も脊椎カリエスによる壮絶の痛みの中(臀部や背中に穴があき膿が流れ出る)、「死なせてくれ」と絶叫、首を括ろうとし、彼岸へ足を踏み出そうとする。しかし、翌朝痛みが治まると、その反動か、今度は生への熱を発散し根っからの好奇心と健啖家ぶりを発揮、旺盛な生活力を漲らせるのである。

 五月十日、昨夜睡眠不定、例の如し。朝五時家人を呼び起して雨戸を明けしむ。大雨。病室寒暖計六十二度、昨日は朝来(ちょうらい)引き続きて来客あり夜寝時に至りしため墨汁一滴を認(したたむ)る能はず、因つて今朝つくらんと思ひしも疲れて出来ず。新聞も多くは読まず。やがて僅わずかに睡気を催す。けだし昨夜は背の痛強く、終宵(しゅうしょう)体温の下りきらざりしやうなりしが今朝醒(さめ)きりしにやあらん。熱さむれば痛も減ずるなり。
 睡(ねむる)。目さませば九時半頃なりき。やや心地よし。ほととぎすの歌十首に詠み足し、明日の俳句欄にのるべき俳句と共に封じて、使(つかい)して神田に持ちやらしむ。
 十一時半頃午餐(ごさん)を喰ふ。松魚(かつお)のさしみうまからず、半人前をくふ。牛肉のタタキの生肉少しくふ、これもうまからず。歯痛は常にも起らねど物を噛めば痛み出すなり。粥(かゆ)二杯。牛乳一合、紅茶同量、菓子パン五、六箇、蜜柑(みかん)五箇。
 神田より使帰る。命じ置きたる鮭(さけ)のカン詰を持ち帰る。こはなるべく歯に障(さわら)ぬ者をとて択びたるなり。
 『週報』応募の牡丹ぼたんの句の残りを検す。
 寐床の側の畳に麻もて箪笥たんすの環(かん)の如き者を二つ三つ処々にこしらへしむ。畳堅うして畳針透とおらずとて女ども苦情たらだらなり。こはこの麻の環を余の手のつかまへどころとして寐返りを扶(たす)けんとの企(くわだて)なり。この頃体の痛み強く寐返りにいつも人手を借るやうになりたれば傍に人の居らぬ時などのためにかかる窮策を発明したる訳なるが、出来て見れば存外(ぞんがい)便利さうなり。
 繃帯(ほうたい)取替にかかる。昨日は来客のため取替せざりしかば膿(うみ)したたかに流れ出て衣を汚せり。背より腰にかけての痛今日は強く、軽く拭(ぬぐ)はるるすら堪へがたくして絶えず「アイタ」を叫ぶ。はては泣く事例の如し。
 浣腸(かんちょう)すれども通ぜず。これも昨日の分を怠りしため秘結(ひけつ)せしと見えたり。進退谷(きわま)りなさけなくなる。再び浣腸す。通じあり。痛けれどうれし。この二仕事にて一時間以上を費す。終る時三時。
 著物(きもの)二枚とも著(きか)ふ、下著(したぎ)はモンパ、上著は綿入。シヤツは代へず。
 三島神社祭礼の費用取りに来る。一匹(ぴき)やる。
 繃帯かへ終りて後体も手も冷えて堪へがたし。俄(にわか)に燈炉(とうろ)をたき火鉢をよせ懐炉(かいろ)を入れなどす。
 繃帯取替の間始終(しじゅう)右に向き居りし故背のある処痛み出し最早右向を許さず。よつて仰臥(ぎょうが)のままにて牛乳一合、紅茶ほぼ同量、菓子パン数箇をくふ。家人マルメロのカン詰をあけたりとて一片(ひときれ)持ち来る。
 豆腐屋蓑笠(みのかさ)にて庭の木戸より入り来る。
 午後四時半体温を験(けん)す、卅八度六分。しかも両手なほ冷(ひや)やか、この頃は卅八度の低熱にも苦しむに六分とありては後刻の苦くるしみさこそと思はれ、今の内にと急ぎてこの稿を認(したた)む。さしあたり書くべき事もなく今日の日記をでたらめに書く。仰臥のまま書き終る時六時、先刻より熱発してはや苦しき息なり。今夜の地獄思ふだに苦し。
 雨は今朝よりふりしきりてやまず。庭の牡丹(ぼたん)は皆散りて、西洋葵(せいようあおい)の赤き、をだまきの紫など。

(五月十二日)『墨汁一滴』

 そして、このように居士の面白いのは、居士の<生>が決して暗く深刻には伝わってこないことである。そこに可笑しみとユーモアが混ざり、最後には禅問答のような深淵な広がりを持った境地さへ垣間見せるのである。
 その辺は居士の日記三部作(『墨汁一滴』『病状六尺』『仰臥漫録』)を読んで欲しい。読者は、こんな痛みの中で、よくこんな食欲や表現欲が出るのか、ついそのポテンシャルに、崇高な畏れさえ感じてしまうのだが、そこに居士の尋常でない凄みがあるのである。
 この居士、もし病気でなかったら、俳人以上に、もっと凄いことをやらかしてくれたのではないだろかと惜しくてしょうがないが、歴史にイフはないのである。それよりも<生の哲学>を実践し見せてくれた先人がいたことだけでも我々は幸福なのである。居士はその「生と死」の間(ハザマ)を振り子のように行きつ戻りつしながら、<生>を全うしたのである。彼の<死>への意識が<生>へのあくなき欲望を生み出し、<生>そのものが<死>さえ包みこむほどの強靭な精神力を生み出していったのである。
 故に、彼の言葉は我々に生きることの奥行と奥深さを教えてくれる。現在の我々の<生>が希薄なのは、生命への尊重のみで、死を遠ざけ、その意味を等閑(なおざり)にしているからではないだろうか。
 皮肉なことに、彼の死の60年後に居士の住んでいた同じ鶯谷(根岸)に、明確だが浅薄な「生と死」の空間が出現し、現在に至っているが、こちらには居士のような、<死>への絶叫は聞こえず、<生>の深淵も見えてこないのである(見えるのはデブ線女子がホテルに入っていく姿である)。ただ、きっと居士なら、この現在の根岸を見てこう言うだろう「これはこれでなかなか写生の価値はあるよ」と。
 最後に過去に私が<死>へと一歩踏み出そうとした時に、踏み留めてくれた居士の箴言をご紹介して、この稿を締めくくりたい。

 余は今まで禅宗のいはゆる悟りという事を誤解して居た。悟りという事は如何なる場合にも平気で死ねる事かと思って居たのは間違ひで、悟りという事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。

                         (六月二日)『病状六尺』

根岸叢話②-子規居士の教祖性

子規庵内部 正岡子規(居士)

 鶯の ねぐらやぬれんくれ竹の 根岸の里に春雨ぞふる
 瓶にさす 藤の花ぶさみじかければ たたみの上にとどかざりけり

 根岸を語るには、まずこの人を語らなければ話にならないだろう。
 この人とは正岡子規(以下子規居士)である。子規居士については私などが語らなくても、もうすでに多くの偉人が語り綴ってきたので、何を今更という感が否めないが、ところが居士、案外名前だけは衆知されているが、その偉大性は余り知られてないような気がするので、これを機会に私の子規感を記したいと思うのである。
 私も50歳までは、正岡子規など「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の作者という、古臭い写生俳人という知識しかなく、なぜ、この人が、歴史(倫理社会?)の教科書に彼の横顔の写真とともに、必ず先頭に表れるのか疑問に思いながらもスルーしたまま、ズーット関心の外の人でしかなかったのである。しかし、根岸に住みだして、さすがに子規庵などを訪れ、少し意識が彼のほうに向き出してから、彼の世界に集中的に入る機会を与えられ、その<どえりゃ>さに驚愕してしまったのである。
 根岸の街は子規と中村不折(画家・書道家)が住んでいたためか、俳句と書道の街を謳い文句にしており、2丁目界隈には子規の俳句が塀や壁に多く貼ってある。
 子規の俳句や短歌は、いくつか良いなと思うものはあるが、山本健吉※1が言うように、よくぞここまで多くの駄句を生産したものだという意見に、ある種肯かざるをえないのだが、子規居士の句だというと、あら不思議、何だか駄句が駄句に思われなくなるのも確かなのである(やはり俳句は第二芸術※2なのか)。しかし、それは、近代俳句の父であり、俳句革新運動の先導者であったからなどということでなく、彼の生きざまを眺めると、「こりゃ、只者ではない」とただただ茫然と立ちすくすしかないことが、その由来のように思うのである。
 衆知のように彼は、結核から脊椎カリエスを誘発し、34歳の若さで惜しまれつつこの世を去ったが、その34年間の生涯の濃度の濃さは、ただ時間だけ長くなった、現在の我々の詰まらない薄口の生涯との対照をまざまざと我々に突き出して見せているように思えてならない。
 晩年を過ごした、この根岸の家(子規庵)には高浜虚子、河東碧梧桐、伊藤左千夫、長塚節、岡麓、の弟子たちを筆頭に、漱石、寺田寅彦等今から眺めると錚錚たる顔ぶれが訪れている。子規は親分肌で、常に自分が先頭にあるという意識と思い込みが強すぎるきらいがあったらしいが、私はむしろ教祖的なオーラがあった人なのではと思うのである。ところが、ほんまものの教祖になるのには、如何せん当然ながら身体的パワーが欠けていて、健康ならば、その後、もっと大きな俳句組織を作り、全国に多くの弟子(信者)を集まっていたことであろう。
 私がなぜ教祖的かと申すと、大岡信※3も居士の俳句、短歌批評を読むと、間違っているのだが、子規居士が言うと間違っていないように感じるのはなぜなんだろうと語っていたが、まさに、そこに子規居士の教祖的な資質が現れ出ているような気がしてならない。
 私も蕪村よりも芭蕉の俳句のほうがどう考えても上だろうと思うのだが、居士は平然と蕪村の「五月雨や大河の前に家二軒」を出してきて、どうだ、お前ら芭蕉の句よりまさに絵画を見るような句ですごいだろと、蕪村を上にあげるのである。私など素人は、ひょっとして、蕪村の句の方が良いのかな、などとつい首を傾げて、また芭蕉の句を読み直してみる、そして居士、やっぱり芭蕉のほうが上でしょうなどと呟いている私がいる。『古今集』しかり、ここまでボロクソに虚仮降ろし『万葉』に帰れ!などと言わなくても、と思ってしまうのであるが、ついその口調の面白みに惹きこまれてしまい、ひょっとしたら正しいのかもしれないと、危うくマインドコントロールされそうになるのである。
 子規に感化を受け、悪く言えば、どれだけ多く才能のない民が、ろくでもない<そのまんま俳句>を生産してしまったことか。良く言えば、<俳句という芸>の興趣とは何かを考えさてくれたとも言えるが…。しかし、子規居士の精神に惹きこまれると、そんなものはどうでもよくなるのである。私がまず惹きこまれたのは、居士が日記で「東京の食べ物はどれも、西に比べるとたいしたことはないが、醤油と味噌は断然に旨い」と何でもない俗ぽい話だが、語っていたことに敏感に反応してしまったとがはじめかもしれない。さすが健啖家の居士らしい一言なのである。これは、現在の東京の醤油・味噌文化と関西の塩文化を考える時に最高に貴重な一言を残してくれたのである。何故に今でも関西では醤油が毛嫌いされるのかということの<ほんとうの>エビデンス(証明)がここにあるのである。興味のない人にはツマラナイだろうが、そんなことを書いてくれた表現者は後にも先も子規居士だけなのである。(つづく)

 子規がいて、不折いて、三平おりし根岸かな(丙午)

※1 山本 健吉(やまもと けんきち)
 1907(明治40)年ー1988(昭和63)年長崎生まれ、文芸評論家。俳句批評から、古典、現代文学まで幅広い評論活動を展開。個性と伝統の問題にせまる独自の批評を確立した。実作者=批評家という俳句・短歌の批評世界で、実作をしない批評家としても有名だった。文化勲章受章。
※2 第二芸術
 岩波書店の雑誌『世界』194611月号に掲載された桑原武夫の論文。同年に同論文を表題作とする評論集(岩波書店刊)に収録された。俳句という形式は現代の人生を表しえないなどとして、俳句を「第二芸術」として他の芸術と区別するべきと論じたものであり、当時の俳壇に大きな論争を引き起こした(第二芸術論争)。この論文では桑原はまず作者名を伏せたうえで、大家の作品のなかに無名の作者のものを混ぜた15の俳句作品を並べ、作品からは素人と大家の優劣をつけることができないとする。ここから俳句においては大家の価値はその党派性によって決められるものであるとして批判し、また近代化している現実の人生はもはや俳句という形式には盛り込みえず、「老人や病人が余技とし、消閑の具とするにふさわしい」ものとして、強いて芸術の名を使うのであれば「第二芸術」として区別し、学校教育からは締め出すべきだという結論を導き出している(ウイキペディアより)
※3 大岡 信
 大岡 信(おおおか まこと)1931(昭和6)年-2017(平成29)年は、日本の詩人、評論家。東京芸術大学名誉教授。日本ペンクラブ元会長。

投稿記事

根岸叢話①-序・根岸残照

 この地(台東区根岸)を塒(ねぐら)にして、もう10年ほどが過ぎた。ここまで同じ土地に根づいたのは、当然自分の意志でなく親の意向で住んだ幼少から青年期までの土地しかない(足立区、横須賀)。親から独立した後は、2年間が最長で、転々と住処を変える引っ越し魔状態だった(野方、江古田、東小金井、阿佐ヶ谷、大塚、東中野、新小岩、西日暮里―何と落ち着かない人生よ)。
 そして根岸に居を移した時も、同じように仮の宿的な雰囲気だったのだが、あら不思議、とうとう11年が経とうとしている。年齢的に引っ越しも億劫だということもあるだろうが、それだけではない、何かがあるのも確かなようである。
 ここを塒に選択した最大の理由は「東京で交通の便が良く穴場的な場所はどこかな」と考えた時に、山手線で一番住みたくない場所No.1の<鶯谷駅>が頭に浮かび(乗降客の少なさもNo.1)、周辺環境も東京の中でもピカ一嫌われている場所(駅前が日本最大のラブホテル街、吉原<ソープランド街>や山谷<愛隣一今や路上生活者も少なくなっている>地区が近いというのも拍車がかかる)で、またピカ一知られてない駅ということ、そしてガキが少なくオシャレではない町だろうという予想からであった。
 そういえば、かつて小説家の安岡章太郎※1が山手線沿線についてのエッセイの中で、品川駅と上野を過ぎ、鶯谷から大塚までの間の<陰気>を語っていた時があったが、後者の場合は江戸の東北<鬼門>という暗いイメージが現代でも根強く残っているからなのか、確かに気のせいか<光の差し込み>が幾分どことなく西南地区より弱いように感じるのである。
 しかし、根っからの<アマノジャク>の私は、大衆にこれだけ嫌われているのは、こりゃ絶対に良い場所なのだなと、俄然住む<気>が湧いてきたのであった。
 こんな私も、はじめにこの地に足を踏み入れた時は、周辺地域の超昭和場末感に「これは間違ったかな」と<不安感>が心に過(よぎ)ったが、しかし、駅前のホテル街を過ぎ、言問通りを越えると、あらまあ静かな住宅街に入り、それが日暮里、下谷、入谷と三方に広がるのである。ここが有名な江戸名所図会の<根岸の里(根岸の里の詫び住まい)><日暮らしの里(見処多し日暮らしの里)>かと、言われれば首を捻らざるをえないが、それでも駅前の淫靡なネオン街とは雲泥の差がある
 そして、その<根岸の里>ならぬ根岸に住み始めて半年もすると、徐々に当初のイメージは払拭されていき、さすがに歴史のある町、その町の魅惑と深味に圧倒され興味がつきなくなってきた。まさに私にとっての<心地よい詫び住まい>になったのである。
 文芸評論家の磯田光一※2は「住む場所も、その人の思想の現れである」と語っていたが、根岸は私にとって「思想の現れ」などと言うのは烏滸(おこ)がましいが、「思想の兆し」くらいは現れでてきた場所になったのではないか。というか、この場所や周辺地区をぶらぶら歩き、土地の関連書などを紐解いているうちに、さらにまた関心の幅が広がり、どんどん深味にハマっていくという循環が起きたようである。
 江戸、明治、大正、昭和と、この土地がどんな場所であったのか、そして、最大の関心は、己の意志か偶然かはわからないが、この土地に足を踏み入れて生活していた人々が日本の歴史に残していった<もの・こと>などにである。<いま・ここ>での根岸にいながら、過去の<金曾木>に想いを馳せている自分がいる。<見返り柳>近くの銭湯に入りながら、日本堤を歩いている過去の<通人たち>が目の前に現れる。三ノ輪・浄閑寺で吉原遊女たちの墓に手向けをしていると、後ろに歯の欠けた下駄履き姿のスケベそうな爺さんが現れ、厳しい顔で私を見つめている。過去・現在の時間の流れが頭の中でシンクロし、それが<いま>の私の心に慰めと癒しを与えてくれるのである。

  水無月や根岸涼しき笹の雪       子規

  落ちぶれて椿咲く根岸かな        丙午  

                                  続く

※1安岡章太郎(やすおか・しょうたろう)、1920年(大正9年)東京生まれ、小説家、文芸評論家。 『悪い仲間』『陰気な愉しみ』で芥川賞を受賞。2013年(平成25年)12692歳で没するまで、旺盛な作家活動を展開した。『海辺の光景』で芸術選奨・野間文芸賞、『幕が下りてから』で毎日出版文化賞、『流離譚』で日本文学大賞を受賞。

※2磯田光一(いそだ・こういち)、1931年(昭和6年)118日横浜生まれ 、日本の文芸評論家、イギリス文学者。著書に『殉教の美学』(冬樹社)『思想としての東京』 (講談社文芸文庫)『鹿鳴館の系譜』(講談社文芸文庫)他。1987年(昭和62年)2556歳没

投稿記事